icon勉強記録アプリ『コツコツ』が運営する
受験生応援メディア
コツコツアプリはこちら

TOP > 大学受験 > 大学受験の受験料は平均でいくら?【出願校を決めるときの3つのポイントも解説】

大学受験の受験料は平均でいくら?【出願校を決めるときの3つのポイントも解説】

大学受験の受験料は平均でいくら?【出願校を決めるときの3つのポイントも解説】

大学受験にどんなお金がいつ必要なのか知っていますか? 大学受験には受験料の他に様々な費用がかかります。 受験生自身が大学受験にかかる費用を知っておけば、第一志望の大学だけでなく併願校についても深く考えるきっかけとなり、無理と無駄のない入試スケジュールを組めるでしょう。 今回は大学受験にかかる様々な費用について説明し、出願校を決めるポイントもお伝えします。

icon

大学受験にかかる費用の平均は30万円程度

日本政策金融公庫の令和3年度「教育費負担の実態調査結果」によると、大学受験費用は平均30.3万円です。

大学受験費用には、受験料の他に受験のための交通費・宿泊費も含まれます。

国公立・私立別にみると、国公立大学が27.7万円、私立大学文系が31.3万円、私立大学理系が32.2万円です。

受験費用だけで約30万円というまとまったお金がかかることは、受験生の皆さんにとって気の引き締まる現実かもしれませんね。

より一層受験勉強に力を入れるきっかけになると良いでしょう。

参考:日本施策金融公庫 教育費に関する調査結果

大学受験の受験料はいくら?

大学入学共通テストの受験料は、3教科以上受験で1万8000円、2教科以下受験で1万2000円です。
成績通知を希望する場合、800円が追加で必要。

国公立大学の二次試験の受験料は多くの大学で1万7000円、私立大学の一般方式は約3万5000円です。

私立大学の医歯薬系学部は受験料が5~6万円と少し高額に。

国公立大学を前期・後期で1校ずつ、私立大学を3校受験する場合、受験料の総額は約15万7000円なので、受験料だけで大きな出費となることが分かりますね。

私立大学では、様々な選抜方法があり受験料もそれぞれ異なります。

大学入学共通テストの成績を利用する「共通テスト利用方式」は約1万5000円。

全学部統一方式や学内併願を上手く利用すれば、一度のテストで複数の学部学科を受験できるため受験料を節約できますよ。

大学受験の受験料以外にかかる費用とは?

大学受験には受験料以外にも様々な費用がかかります。

特に交通費や宿泊費、併願校に納める入学金は高額になることもあるので、早めの準備とスケジュール管理で少しでも無駄を減らしましょう。

大学受験の手続きにかかる費用
大学受験の手続きに必要な出願。Web出願なら願書の料金は無料!

Web出願は簡単に修正ができたり記入漏れをチェックしてくれたりと、忙しい受験生にとってメリットが多く最近は多くの大学で取り入れられています。

Web出願をすれば受験料を割引する制度を設けている大学が多いのも嬉しいですね。

Web出願でも調査票や共通テスト成績請求票など、郵送で提出しなければいけない書類もあります。

受験料など他の費用に比べると少額ですが、郵送料も必要になります。

遠方の場合の交通費や宿泊費

受験する大学が遠方なら交通費や宿泊費、食費などがかかります。保護者が同伴する場合はその分の費用も必要。

大学によっては「地方試験」を実施しているので、利用することで交通費が抑えられますね。

河合塾の大学入試情報サイトKei-Netによると、2023年度入試で地方試験会場を設置している国公立大学は51校。

私立大学でも70%以上が地方試験会場を設置しています。

自分の住む都道府県で地方試験会場がなくても、近隣の県で設置されている場合もあるのでしっかり調べましょう。

新幹線などの交通費は早めに予約することで割引特典があることも。

宿泊する場合は、受験生用の宿泊プランがあるホテルを選ぶと◎。

土地勘のない受験生のために試験会場までの道を教えてくれたり、勉強しやすい広めのデスクとライトを用意してくれたりと受験直前でも過ごしやすく配慮してくれますよ。

受験生用の宿泊プランは満室になってしまうことが多いので、早めの予約が安心です。

参考:河合塾の大学入試情報サイトKei-Net

併願校に納める入学金

文部科学省の「私立大学等の令和3年度入学者に係る学生納付金等調査結果について」によると、私立大学の入学料は約24万5000円。

併願校の入学金納付締切日が第一志望の大学の合格発表日より早い場合、入学金を納めないと入学資格が失われてしまいます。

入学しない場合も、納めた入学金は返還されないことがほとんど。

国公立大学を志望する場合、合格発表日は前期日程が3月上旬、後期日程が3月下旬の場合が多いです。

国公立大学を志望するなら、併願校の私立大学へ入学金を支払う場合が多いと言えるでしょう。

参考:文部科学省 「私立大学等の令和3年度入学者に係る学生納付金等調査結果について」

出願する大学を決めるときに押さえておきたい3つのポイント

出願する大学を決めるにはスケジュール管理と安全校の確保が重要。

大切なことは学びたい学部学科をブレずに持っておくことです。

カレンダーを作成して保護者と共有しよう

出願校を決めるにはスケジュール管理が重要です。

出願する可能性のある全ての大学の入試日、受験会場、合格発表日、入学金納付締切日をカレンダーに書き出してみましょう。

私立大学の入学金は約24万5000円と高額なため、できるだけ無駄のないスケジュールになるよう慎重に確認を。

体調を考慮して無理のない入試日程を検討するのにも役立ちます。

カレンダーは保護者と共有して各種締切日を忘れないようにしましょう。

安全校は減らし過ぎないようにしよう

受験料節約のために安全校を減らし過ぎないように気を付けましょう。

安全校の目安は過去に受験した模試でほぼA判定の大学。

浪人できない場合、安全校を減らしすぎると本末転倒になってしまうことも。

河合塾の実施したアンケートによると私立大学の受験校数は3校が22%と1番多く、次いで4校が15%、2校が14%となり、3~5校が約半数を占めています。

安全校を受験する目的は大学入試の雰囲気や緊張感に慣れること、第一志望の大学を受験する前に
合格することで気持ちに余裕を持つことです。

第一志望の大学に全力で臨むためだと考えて、1~2校は安全校を受験しておくと良いでしょう。

参考:河合塾の大学入試情報サイト Kei-Net

費用だけでなく総合的に判断しよう

受験料節約のために、全学部統一方式や学内併願を検討することは大切ですが、もっと大事なことは大学で何を学びたいかということ。

大学では高校までと違って、興味のある分野をとことん突き詰めて学べます。

興味や関心のない学部学科に進学すると、せっかくの大学での学びがつまらないと感じてしまうかも。

大学の学部学科は職業選択に直結する場合があるので慎重に選びたいところですね。

費用を抑えることだけでなく、何のために大学に行きたいのかという目的をブレずに持っておきましょう。

出願校は総合的に判断して決めることを忘れないでくださいね。

大学受験はスケジュール管理を工夫して費用を抑えよう

大学受験にかかる費用の平均は約30万円。

受験料だけでなく、遠方の場合の交通費や宿泊費、併願校に納める入学金など高額な費用が必要になることも。

私立大学は様々な入試方式があるので上手に利用して受験料を節約する工夫をしましょう。

入試日程カレンダーを作成し、保護者と共有して無理と無駄のないスケジュールを。

費用を抑えることにこだわり過ぎず、学びたいと思う学部学科を選ぶことも大切ですよ。



\参考になったらシェアしよう♪/

icon

関連記事

  • 志望校合格への近道!受験生必見の時間管理術について解説

    志望校合格への近道!受験生必見の時間管理術について解説

    大学受験集中力勉強法
    2023/04/16new!
  • 受験でスランプに陥る人からよく出るワードと、正しい対処法

    受験でスランプに陥る人からよく出るワードと、正しい対処法

    大学受験メンタル
    2023/03/05
  • 【元塾長が選ぶ!】高校生におすすめのオンライン家庭教師10選

    【元塾長が選ぶ!】高校生におすすめのオンライン家庭教師10選

    大学受験注目記事家庭教師編集部おすすめ
    2023/03/05
  • 編集部おすすめ記事

  • 【元塾長が選ぶ!】高校生におすすめのオンライン家庭教師10選

    【元塾長が選ぶ!】高校生におすすめのオンライン家庭教師10選

    大学受験注目記事家庭教師編集部おすすめ
    2023/03/05
  • 自分にぴったりの塾がわからない…塾選びの基本を解説!

    自分にぴったりの塾がわからない…塾選びの基本を解説!

    大学受験編集部おすすめ
    2023/01/11
  • もう悩まない!自分にぴったりな大学志望校の決め方10か条

    もう悩まない!自分にぴったりな大学志望校の決め方10か条

    大学受験注目記事編集部おすすめ
    2023/01/11
  • 「共通テスト利用」と「一般入試の違い」について徹底解説

    「共通テスト利用」と「一般入試の違い」について徹底解説

    大学受験共通テスト編集部おすすめ
    2023/02/08
  • 【解説】大学受験に向けた文理選択の決め方【決められないときの対処法も】

    【解説】大学受験に向けた文理選択の決め方【決められないときの対処法も】

    大学受験注目記事編集部おすすめ
    2023/01/09