icon累計ユーザー数20,000人以上の
勉強記録アプリ「コツコツ」が
運営する受験生応援メディア
コツコツアプリはこちら

TOP > 大学受験 > 子どもの大学受験、食事以外で親ができるサポートとは

子どもの大学受験、食事以外で親ができるサポートとは

子どもの大学受験、食事以外で親ができるサポートとは

大学受験生の子どもがいる保護者の方にとって、受験期間中は心休まらない日々を過ごしていることと思います。 受験生の親ができるサポートとしてよく挙げられているのは「食事づくり」や「体調管理のフォロー」がありますが、その他にできることがあれば知りたいと考えている方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、私が予備校で実際に出会った、生徒に良い影響を与えた保護者の取り組みを紹介していきます。

icon

意見が食い違ったら、三者面談を早めに検討する

希望進路に関して親子間で相違がある場合、なるべく早めに解消しておくことが望ましいです。難易度が異なっている場合は勉強計画に影響しますし、「親に反対されている」という事実がメンタル面で足を引っ張ってしまうこともあるためです。

しかし、子供がなかなか腹を割って話してくれない、家で話しても喧嘩になってしまい収拾がつかないなどで、話し合いが難航するケースも多く見られます。そのような場合は、学校の先生や予備校のチューターなどの第三者を交えた面談がおすすめです。学校や予備校に現状を話して、ぜひセッティングしてもらいましょう。

三者面談の主なメリットは、「家族以外の人の目があることで、お互い冷静さを保つことができる」、「子どもが先生には話していた胸の内を聞くことができる」、「話し合いの内容に合わせて、先生から具体的な受験データ等を提示してもらうことができる」などがあります。

実際に私が予備校で面談に同席した際、生徒が話す内容を聞いて、「家ではそんなことは全く言っていなかったけど、そんな風に考えていたんだ」と驚きの声を上げる保護者の方も多くいました。納得のいく話し合いをすることで、親としてよりサポートしようという気持ちも大きくなるのではないでしょうか。


第三者経由で褒める

大学受験生の年齢にもなると、小さな子どものように手放しに褒める機会はぐっと減ると思います。励ましたり、応援していることを伝えたいと思っていても、なかなか正面から伝えるのは照れくさいと感じることもあるのではないでしょうか。

そんな時はぜひ、第三者に子どもへの思いを話してみてください。それが学校の先生などの指導者や祖父母など、子どもに近い存在の人であれば、「お母さん(お父さん)が、あなたのことをこんな風に褒めていたよ。すごいね」と子どもに伝わることがあります。これは俗に「三角褒め」とも言われ、正面から褒められるよりも心に響きやすくなります。直接伝えると「勉強させたくて言ってるんじゃないか?」と別の受け取られ方をされる可能性もありますが、この伝え方だとそのような心配もなくなると思いませんか?

ポジティブな言葉をたくさん発することは保護者自身にとっても良いことなので、それが一部でも本人に伝われば良いという心もちで、素直に思ったことを第三者に聞いてもらう機会をできるだけ増やせると良いでしょう。受験期という人生の局面で親からもらった言葉は、その後の子どもの人生にも良い影響を与えるはずです。

自分も新しいことを始める

「勉強しなさい」、「今の成績では志望校に届かない」、「もっと頑張らないと」など、いけないとはわかっていつつ、つい子どもに口うるさく言ってしまうという悩みをもつ保護者は多いはずです。我が子を思うゆえだと思いますので、ある程度は仕方がないかもしれません。

しかし、あまりに頻度が高い場合は、保護者が行き場のない不安を持っていて、それを解消したいがゆえに、子どもにぶつけてしまっている可能性もあります。そういった形では、どんなに言葉を発しても、子どもに望ましい行動を促すことはできませんし、保護者の不安がなくなることもありません。

もしそういった状況を打破したいという場合は、保護者が何か新しいことに挑戦することをおすすめします。資格試験など、勉強に近いものだとなお良いでしょう。努力している人が近くにいると、自分も頑張ろうという気持ちになりますよね。小言を言うより何倍も、子どもへの刺激になるはずです。

実際に私は予備校の現場で、「子どもが勉強をしている姿をきっかけに、前から興味があった勉強を通信教育で始めた」という保護者とお話しする機会がありました。目標に向かって努力するという共通の機会をもつことで、継続することの大変さを共有することができたりと、親子間のコミュニケーションに変化が生まれたそうです。

出願日程などの情報収集を手伝う

秋頃になると、生徒は併願校を具体的に考え始めます。そして、併願校が複数に及ぶ場合、各大学ごとの入試要項をチェックし、必要事項を把握することは、想像よりも大変な作業です。

こうした出願準備や受験スケジュールの計画に大幅に時間を取られ、入試が近づいているにも関わらず、勉強のペースが乱れてしまう生徒も少なくありません。中学受験や高校受験と比べ、一般的に親の出る幕が少なくなると言われる大学受験であっても、この時期だけは保護者の方のサポートがあると随分と生徒の負担が軽くなると思います。併願校の選択自体は本人の意思がなければなりませんが、その後の事務手続きや受験スケジュールの整理などは、可能な限り手助けできると良いでしょう。

真面目で責任感の強い性格であるほど、自分で背負ってしまいがちなので、学校や予備校で出願校に関する面談が実施される際には、ぜひ子どもに声を掛けてみて下さい。出願日程や試験日はもちろん、合格発表日や手続き締切日を家族で共有することで、一致団結して受験を乗り越えるという雰囲気を作ることにも繋がるはずです。


子どもの良いところを改めて探す

予備校で働く経験を通して、「受験勉強は生き方と似ている」と思うようになりました。目標設定の仕方、講師や他の生徒との関わり方、困難にぶつかった時の考え方、自分の人生に対する考えなどは、受験時だけではなくその先にも関わることだからです。また、同じ生徒は一人としておらず、様々な個性が垣間見えます。保護者の方にもぜひ、受験期間を通した子どもの行動に、できるだけ関心を向けていただきたいと思っています。

受験という人生で何度もない場でわかった子どもの長所や成長を見守ることも、保護者ができる立派な役割です。そして、できる限り子どもに伝えてあげると、その言葉が壁にぶつかった際の心の支えになることもあるでしょう。

私は生徒がある場面で何かを選択した際には、「○○と考える人もいるけど、あなたはこう考えているんだね。それは良いところだから大切にしてね。」と伝えるように意識していました。子どもの生活を一番近くで見ている保護者の方だからこそ、わかる点があるはずです。成績の推移ももちろん大切ですが、こういった視点での成長も見届けていただきたいと思います。

さいごに

インターネットや紙媒体などで見られる「保護者体験記」には、「勉強面は学校や予備校にお任せしていたので、食事や体調管理のサポートに徹した」といった内容がとても多く書かれています。

もちろんこれはその通りだと思いますが、実はそれに加えて、ここまでに紹介したような細かな気遣いや、サポートをしていることも少なくありません。親子ともに不安な受験期、全く衝突しないことは避けられないかもしれませんが、できるだけお互いが気持ち良く過ごせる環境作りを意識したいですね。

保護者としてどういったサポートができるか、この機会に改めて考えてみてはいかがでしょうか。


\参考になったらシェアしよう♪/

icon

関連記事

  • 大学受験を成功に導くスケジュールの立て方のコツ:最適な計画で志望校合格を目指そう!

    大学受験を成功に導くスケジュールの立て方のコツ:最適な計画で志望校合格を目指そう!

    大学受験勉強法メンタル
    2024/09/01
  • マナリンクの評判・口コミ|オンライン家庭教師の体験談は?上手な活用法も解説!

    マナリンクの評判・口コミ|オンライン家庭教師の体験談は?上手な活用法も解説!

    大学受験編集部おすすめ家庭教師オンライン勉強法注目記事
    2024/09/03new!
  • 志望校合格への近道!受験生必見の時間管理術について解説

    志望校合格への近道!受験生必見の時間管理術について解説

    大学受験集中力勉強法
    2023/04/16
  • 編集部おすすめ記事

  • マナリンクの評判・口コミ|オンライン家庭教師の体験談は?上手な活用法も解説!

    マナリンクの評判・口コミ|オンライン家庭教師の体験談は?上手な活用法も解説!

    大学受験編集部おすすめ家庭教師オンライン勉強法注目記事
    2024/09/03new!
  • 【徹底比較!】高校生におすすめのオンライン家庭教師10選!

    【徹底比較!】高校生におすすめのオンライン家庭教師10選!

    大学受験注目記事家庭教師編集部おすすめ
    2024/09/08new!
  • 自分にぴったりの塾がわからない…塾選びの基本を解説!

    自分にぴったりの塾がわからない…塾選びの基本を解説!

    大学受験編集部おすすめ
    2023/01/11
  • もう悩まない!自分にぴったりな大学志望校の決め方10か条

    もう悩まない!自分にぴったりな大学志望校の決め方10か条

    大学受験注目記事編集部おすすめ
    2023/01/11
  • 「共通テスト利用」と「一般入試の違い」について徹底解説

    「共通テスト利用」と「一般入試の違い」について徹底解説

    大学受験共通テスト編集部おすすめ
    2024/09/01