TOP > 大学受験 > 【受験生必見】集中力を高める方法9選を解説します
【受験生必見】集中力を高める方法9選を解説します
「春から受験生!」 「英検などの資格を取得したい!」 これから受験勉強に打ち込もうとしている方にとっても、受験勉強はまだ先だけれど資格取得に向けて頑張りたいと思っている方にとっても、勉強の効果を最大にするために必要なものは「集中力」。 しかし、受験生になったからといっていきなり集中力が上がるわけではありません。 高校3年生になっても「なんとなく勉強に集中できない」という方も多いのが実情です。 「今まで勉強に集中できたことがない…」 「受験生になっても集中できなかったらどうしよう…」 不安になった方でも大丈夫! 実は、集中力は鍛えたり、高めたりすることができるのです。 ここで大切になってくるのが、集中できない「原因」と集中するための「方法」を知ることなのです。 「なぜ集中できないのか」「どうしたら集中できるのか」を知ることで、毎日の勉強をより実りあるものにしていきましょう!
- 目次 -[非表示]
勉強に集中できない原因4選
そもそも、「集中力がない…」というあなたには本当に集中力がないのでしょうか。
「何に対しても集中できない」という人はほとんどいません。
「集中できない」というわけではなく、「勉強に集中できない」というだけなのです。
勉強を始めようとしたらゲームが目に入ってつい何ゲームもプレイしてしまう…
勉強しようとしても集中できないのに本を読み出すと止まらない…
このような経験は誰にでもあるのではないでしょうか。
これは、「ゲームには集中できる」「本や物語には集中できる」という状況です。
「集中力そのものがない」のではなく、「勉強に関しては集中できない」ということなのです。
ここでは、勉強に集中できない「4つの原因」について紹介していきます。
1.「モノ」による誘惑
ゲーム、スマホ、テレビ、マンガ、お菓子…
あなたの机の上や部屋の中にはこのような「モノ」が溢れていませんか?
ゲームも、スマホも、テレビも、マンガも、面白いものやお気に入りのものがあれば見たりプレイしたりしたくなりますよね。
お菓子があれば「少しくらい休憩してもいいかな…」とつい手が伸びてしまいまうものです。
また、ベッドやソファーがあると、つい横になりたくなって最終的には寝てしまうことも…
これら「モノ」による誘惑は、一度始めると自分の意思で切り上げたり、やめたりするのが難しいもの。
だからこそ、あらゆる「モノ」が誘惑のタネになるのです。
2.「ヒト」による誘惑
「美味しいお菓子買ってきたからおやつタイムにしましょう」
「今度駅前にできたおしゃれなカフェに行こうよ」
「カラオケに行くけれど、一緒に来る?」
親や友達からの誘いは魅力的なものが多いですし、断りにくいものですよね。
勉強の合間に少し話したり、わからないところを教えあったりすることはいい気分転換になりますが、その会話が長引いてしまうこともありますよね。
受験生同士の場合は、不安などの感情の共有や励まし合いなどもできますが、お互いの勉強の邪魔になってしまうこともあるのです。
3.勉強に飽きている
同じ分野や同じ教科をずっと続けていると「勉強に飽きる」という現象が起きます。
特に、単語といった基礎分野や、理解ができている分野、単純作業の多い分野の場合には勉強そのものに飽きてしまいます。
時間を決めずにダラダラ続けてしまっているということが原因になることもあります。
難しいもの、重点的に勉強したいものであっても何時間もやっていると集中力が切れてしまいます。
4.体調不良
上の1〜3までの原因がないのに、なんとなく勉強に集中できないという場合は「体調不良」について考えてみましょう。
勉強は、運動と同様に体調の心配がないからこそできるものです。
頭痛があったり、腹痛があったりするとそちらに気が取られてしまいますよね。
また、睡眠不足の場合は集中力だけでなく思考力なども低下します。
体調不良の場合には、体調の回復のためにエネルギーを使うため、勉強に使えるだけのエネルギーも減るのです。
ダイエットとして食事を抜いている場合も、脳に必要なエネルギーが補給できないために集中できないということもあります。
勉強の集中力を上げる方法9選!
ここまで、あなたが集中できない原因について解説してきました。
集中できない「原因」は様々です。
しかし、先にもお話しした通り「そもそも集中することができない」という人はほとんどいません。
勉強に集中するためのポイントは「集中力の方向づけ」です。
これまでゲームや本、友達との遊びに向けられてきた集中力を、勉強に向けること。
これこそが「勉強に集中する」方法なのです。
ここからは、集中力を勉強に向け、他に目移りさせないための方法について解説していきます。
1.「モノ」を減らす
まず1つ目は、原因1「『モノ』による誘惑」を極限まで減らすこと。
集中を妨げる「モノ」があるならば、なくしてしまえば良いのです。
机の上や部屋の中にゲームやスマホ、マンガや雑誌など集中の妨げになるものは、部屋の外に出したり、鍵つきのボックスに置いたりして手を出せないようにしましょう。
テレビやベッド、ソファなど大きくて動かせない「モノ」がある場合は、あなたが移動したり、テレビのリモコンを預けるなど使えないように工夫をするようにしましょう。
2.集中できるよう協力を仰ぐ
これは、原因2「『ヒト』による誘惑」を減らすことで集中できるようにする方法です。
「せっかく誘ってくれたのに断って嫌われたらどうしよう」
「ノリが悪いやつと思われたらどうしよう」
そう思って、親や友達の誘いを断れないという方も多いでしょう。
これは、「誘いを断る」ことを想定するからこそ起こる不安です。
だからこそ、「誘われないようにする」ことで円滑な人間関係もあなたの勉強時間も確保することができるのです。
「○時から○時までは勉強に集中したいから声をかけないでね」
「1日遊ぶことは難しいけれどご飯だけなら大丈夫」
など、事前に断っておくことや、誘いに対して代替案の提案をしましょう。
休憩や勉強の時間や方法を決めて事前に共有しておくことで、お互いのストレスを減らしていきましょう。
3.場所を変える
いくら自分の部屋からモノを減らしたり、親に勉強時間を共有したりしていても、ベッドなどそもそも動かすことができないものなど誘惑が排除しきれないことも事実です。
そんなときは、「あなた自身が場所を変える」ことで解決しましょう。
東大王の鈴木光さんは、勉強をし続けるために「家」「図書館」「カフェ」の3箇所を散歩がてら移動して勉強するというスタイルをとっていたそうです。
勉強に必要なものだけを持って外に出ることで、「モノ」を使って遊ぶことはできなくなりますし、また1人で移動したり出かけたりすることで「ヒト」からの誘惑もなくなります。
1箇所で篭っていると血流も悪くなり、脳の働きも悪くなるため、あえて移動して勉強の効率を落とさないという意味もあるのです。
人の目がある場所や、周りも勉強しているという環境に身を置くことで「サボってる姿は見せられない」「周りも勉強しているから自分もしなきゃ」と意識を高めることもできます。
4.時間や範囲を決めて教科を変える
集中できない原因3「勉強に飽きている」への対策です。
ダラダラ勉強していたり、ゴールが見えない勉強をしていると飽きてしまいますし、疲れてしまいます。
「○時から○時までは英語をやる」
「ワークの1単元分終わったら教科を変える」
など、時間やゴールを決めて勉強することで、集中力もやる気も続くようになるのです。
また、「移動の時間は○単語覚える」などルーティンの中に組み込むのもひとつの手です。
座ってしていると眠くなってしまう単語や基礎問題などは、机に座らなくてもできるものだからこそ移動の時間などの隙間時間を活用するようにしましょう。
5.ルーティンを決める
ルーティンとは「日課」のことです。
「朝起きたら伸びをする」
「寝る前に15分湯船に浸かる」
など、毎日決まった時間割の上で動き、決まったリズムで「勉強時間」を確保することで、やる気に囚われず自動的に勉強することができるようになります。
毎日が不規則な場合でも、「ノートの新しいページに日付を書く」「今日やることのリストを作る」など『勉強を始めるためのルーティン』をつくることで気持ちの面でも勉強に向かうための準備が整います。
「やる気が起きたら勉強する」と言っている限り、やる気は起きません。
また、やる気に頼っていては勉強し続けるということはできません。
だからこそ、やる気に頼らないための工夫をしていきましょう。
6.やることを決める
目標にたどり着くまでに「何をするべきか」を一度紙に書き出してみましょう。
そして、その目標にたどりつくまでに、長期的にも、短期的にも何をするべきか逆算してみましょう。
「やることリスト」を作ることで目標までの距離を知ることができますし、今日1日など短期的なゴールを明確にすることでゴールまでのレールを引くことになり、やる気が続きやすくなります。
「次のチェックリストを消してやる!」とゲーム感覚で楽しみながら勉強できるのも「やることリスト」を活用するメリットです。
できたことを一つ一つ消していくことや、その日のやることリストを全て終わらせることで、「できた!」という成功体験になります。
自分に課した「やることリスト」という約束を守ることで、自信になっていきます。
勉強に対する自信は、受験をする時にも「自分はこれだけやってきた」という自信や安心感にも繋がっていくのです。
7.睡眠をしっかり取る
睡眠不足は、勉強だけでなく生活にとっても悪影響を及ぼします。
睡眠を十分に取らないことで、体調不良はもちろん、思考力や記憶力も低下してしまいます。また、不規則な睡眠は生活リズムを崩すことにもなります。
睡眠は、あなたの勉強コンディションを大きく左右する大切なものなのです。
中には「1日5時間くらい寝るだけで十分休める」というショートスリーパーもいますが、やはり睡眠は質だけでなく量もある程度必要になってきます。
まずは、何時から何時まで、何時間睡眠を取ることが最もコンディションが整うのか。また、どのような環境で寝ると睡眠の質が上がるのかということを知るようにしてください。
規則正しい睡眠や生活習慣を作ることは、脳のコンディションを向上させることに繋がります。
もともと脳のスペックが良い人に追いつき、追い越すためには、あなたの脳のコンディションを最高の状態にして勉強に集中できるようにしておくことが一番なのです。
8.休憩を適度に取る
いくら勉強が得意な人だとしても、ずっと勉強し続けることは難しいことです。
座りっぱなしですと血流が悪くなり脳の働きも落ちてきますし、脳を働かせるためのエネルギーも時間とともに消費されていきます。
だからこそ、「1時間に1回席を立つ」「○時にはチョコを1カケラ食べる」などルールを決めて、ルーティンの中に休憩を意識的に組み込むようにしましょう。
寸暇を惜しんで勉強することも大切ですが、勉強は時間よりも「何を勉強したか」という内容・質の方が大切です。
勉強の質を保つためにも、休憩は適度にとるようにしましょう。
9.ご褒美を作る
勉強に集中できるように「ゲーム禁止」「スマホ禁止」とすることは良いですが、ずっと禁止してばかりだとストレスが溜まってしまいます。
むしろ、禁止することで逆にそのものが気になってしまうこともあります。
受験生だからといって楽しみを全て取り除かなければいけないという訳ではありません。
むしろ、することで勉強の効率やモチベーションが上がるなら適度に生活に取り入れる方が良いでしょう。
「1ゲームだけ」「動画1本だけ」「リビングでならOK」など、楽しみを取り入れる時間を決めておき、それを守ることができる仕組みを整えた上で「ご褒美」を取り入れるようにしてください。
勉強の効果を最大限に引き出すために
いかがでしたか?
勉強への集中は「できる」「できない」ではありません。
誰でも勉強に集中できる素質は持っているのです。
だからこそ、原因を知り、集中できる仕組みを整えることで集中力を高めることができるのです。
まずは、なぜあなたが集中できないのか、あなたの身の回りや生活週間を省みてみてください。
そして、どうしたら集中できるのかを考えることから始めましょう。
\参考になったらシェアしよう♪/