TOP > 大学受験 > 「勉強ができる人は○○だから」で多くの人が間違えていること
「勉強ができる人は○○だから」で多くの人が間違えていること
「そもそも自分には勉強は向いていない、だって、勉強ができる人は○○だから!」 こんな風に考えたことがある人、その○○、本当に合っているでしょうか。筆者は実際に1000人近くの生徒と接していく中で、成績が良い生徒の実情と世間のイメージとの間にズレを感じることが多くありました。 今日はその中から、特に多く聞かれる○○を紹介していきます。今スランプに陥っている受験生や、受験に挑戦したいけれども迷っている人はぜひ読んでみて下さいね。
常にやる気がある
やる気が途中で無くなるようではダメと思われがちですが、そんなことはありません。
実際に生徒を見ていて、「続けられる仕組みづくりをしているかどうか」が、最終的に伸びるポイントとなることがよく分かりました。
勉強当初にどのくらいやる気に満ち溢れているかどうかは、はっきり言ってしまえばあまり関係ないようにさえ思います。やる気を維持できるかは能力や性格の問題ではなく、仕組みづくりの大切さに気づけるかが大きく関係しています。
どういった仕組みかというと、例えば家に帰ったらそのまま机に直行して「座る」、枕元に単語帳を置いて起きたらまず「開く」など、深く考えなくてもできる小さな動作を取り入れ、勉強を始めるハードルを極限まで下げているのです。やる気という気持ちに頼らず、時間が経つにつれて段々と気持ちが薄れてしまうことを前提に、ある種の機械的な取り組みを生活の中に張り巡らせています。
実際に、「やる気があるから行動が生まれるのではなく、行動からやる気が生まれる」ということが脳科学の研究でも明らかになっています。ですから、サボってしまいたいと思う自分自身を否定するだけで終わってしまうことは、とても勿体ないことです。
予備校に通うということも、勉強する環境に身を投じるという点では工夫の一つですが、自宅に帰った後には使えません。自分にはどういった仕組みが合っているかを、ぜひ今日から試行錯誤してみてください。
勉強が好き
自分は勉強が好きになれないから伸びないんだろうな、と考えている人が、真面目な人ほど意外に多い印象があります。
確かに「好きこそものの上手なれ」ということわざもあるように、勉強が好きで楽しくやれるのであれば、それが理想ではあるでしょう。しかし、好きになれないことがどこか行動を鈍くしてしまうのであれば、いっそのこと「好きでないまま伸ばしてやろう」と発想を切り替えた方がうまくいくケースもあります。好きでないことを一生続けるのは苦痛ですが、受験勉強の期間は有限です。
そして実際、成績を上げている人は少なからずそのように考えているはずです。というのも、受験で必要な全ての科目に、まんべんなく興味があるのはかなり珍しいことだからです。また、知的好奇心が強すぎるゆえに、受験レベルを超えた学術的な内容まで掘り下げすぎてしまい、必要な範囲が試験までに終わらないという場合は、勉強が好きであることが弊害になってしまうことさえあるのです。受験においては、自分を俯瞰して見ることも大切なので、一定の気持ちの距離感をメリットと捉えることもできます。
予備校の現場で、「あの高校(超進学校)に通っている人は、遊ぶことより勉強が好きなんですよね?」と、嫌味ではなく、本気の口調で生徒に聞かれたことがあります。実際は決してそんなことは無いのですが、そのくらい「好きという気持ち」と「学力」は連動していると考えている人は多いのではないでしょうか。
「好きじゃないとできるようにならないはず」という思い込みを一度捨て、とにかく勉強した先に、新しい道が開けることも大いにあるはずです。
一度で覚えられる
自分よりも授業の内容をすぐに理解している人を目の当たりにして、落ち込んでしまう人がいます。
ですが、それは本当に初見というわけではなく、本人に自覚がなくとも実は本、ドキュメンタリー番組、ニュース、ドラマ、人からの話など、何らかの形で過去に触れたことがあるからわかるという場合も多いのです。経験があるかないかで飲み込みに差が出るのは当然のことですから、そこで落ち込むのではなく、自分がどのように定着させていくかに意識を集中させる方がはるかに大切です。
確かに、暗記が得意であったり、初見の内容に対しての理解力が高い人というのは存在しますが、試験当日にその力を発揮できるかはまた別の問題で、もしその力におごってその後の努力をしなければ、結果的に忘れてしまうこともあります。仮に自身が理解や定着に時間がかかると感じているようであれば、その分納得のいくまで繰り返すことに力を注ぎ、試験当日の実力で勝負ができるよう、磨きをかければ良いのです。
自分の電話番号が意味のない数字の羅列であってもすぐに言えるのは、何度も何度も書いたり伝えているからというのと同じ理屈です。また、より多くの知識を習得するためには、できるだけ丸暗記することを避け、理解を伴って頭に入れることが大切です。
苦戦する分野については、早い段階で先生や講師などに相談してみると、理解の部分を補足してもらえることもあるでしょう。
将来の夢が明確
将来についての展望が決まっていない場合は、夢がありそれに向かって勉強を頑張っている友達などが身近にいると、「自分には目標がないから頑張ることができない」と思ってしまう人も多くいます。
しかし、今目の前にあることに全力で向き合うという考え方があることも忘れてはいけません。受験で身につくものは?と聞かれると、まず学力と答える人が多いと思います。しかし、学力と一言で言ってもその中には情報処理能力、思考力、表現力を始めとした数多くの力があり、かつ同時に自制心、忍耐力などの成長も見込めます。勉強で得たこのような力は、その後の人生を生き抜くスキルと言っても過言ではありません。進学後に目標が見つかった際にも、うまく応用することができるでしょう。
また、大学で学んだ内容が就職に直結していない人が少なくないのは、内容そのものよりも、大学生活の過ごし方からわかるその人の人間性や、学問を修める上で得たスキルなどを企業が評価しているためです。これはもちろん大学や学部学科を適当に選んでよいという意味合いではありませんが、将来から逆算して考えなければいけないと気負い過ぎる必要もありません。
実際に過去に東大に合格したある生徒が、「将来やりたいことは今は全く決まっていないが、見つかったときに備えて、最大限の努力をしておこうと思った」と話してくれたことがあります。今やるべき勉強にしっかりと向き合うことが、長い目で見れば将来に繋がっているといえます。
親が高学歴
自分の親が高学歴でないから、自分に高いところを目指すは無理だと考えてしまう人もいます。
文科省が実施した保護者アンケートでは、母親の学歴が高いと子どもの学力も高い傾向にあることがわかりました。しかし、ここから「頭の良さは遺伝する」と解釈するのは早計です。遺伝的な要素の他に、学力を高めるためには環境要素が大切と言われています。親が高学歴だと、勉強するメリットを感じている割合が高く、勉強しやすい環境提供の機会が多くなることで、子どもも早くから勉強に対する意識が高まるといった具合です。
実際、母親の学歴が高くないが学力が高い子どもの家庭では、同じような環境が用意されていたこともわかっています。これは、「勉強したい」「目標に向かって成績をあげたい」という気持ちに火がつけば、学力が高くなる可能性が高いとも取ることができます。逆に言えば、この気持ちを持つまでがとても大変とも言えるのではないでしょうか。
ですから、勉強に意欲が持てているのであれば、親の学歴に引けを取る必要は全くありません。向上心を持っている自分に誇りを持って、前に進んでいって欲しいと思います。
さいごに
勉強したい、成績をあげたいと思う気持ちは、必ずしも全員持っているわけではないはずです。だからこそ、その気持ちを持っている人が「勉強ができる人は○○だから、自分には無理なのかも。」と考えてしまうのは、とても勿体ないことだと私は思っていました。
今回は、そのような弱音を吐きたくなってしまった時に知っておいて欲しいことを、実際に生徒に話したことがある内容も交えながら紹介しました。ここまでを読んで、また勉強を頑張ってみようと思ってもらえれば、とても嬉しく思います。
\参考になったらシェアしよう♪/