icon累計ユーザー数20,000人以上の
勉強記録アプリ「コツコツ」が
運営する受験生応援メディア
コツコツアプリはこちら

TOP > 大学受験 > 勉強計画はなぜ立てる?知っているようで知らなかった理由とコツ

勉強計画はなぜ立てる?知っているようで知らなかった理由とコツ

勉強計画はなぜ立てる?知っているようで知らなかった理由とコツ

大学受験を控えている皆さん、勉強計画は立てていますか? 「夏休みの学習計画を提出」など、学校で指示されたことがある人も多いのではないでしょうか。しかし、計画を立てた経験はあっても、「勉強計画はほとんど意味がないと思う」と考えている人もいるでしょう。ですが、特に難関大学であればあるほど、合格する生徒は計画を立てています。 今回は、なぜ勉強計画が大切なのか、計画を立てることが苦手な人に向けたコツと合わせて、改めて説明していきます。

icon

なぜ勉強計画は意味がないと思うのか

まず始めに、「勉強計画はほとんど意味がない」と考えている人たちは、なぜそのような考えに至ったのでしょうか。

主には以下のようなパターンが考えられます。

どうせ計画通りにいかないのがわかっているから

「計画を立てても、毎回その通りに進まない。それを繰り返していくうちに、これはやっている意味があるのか、と思うようになり、計画を立てることが億劫になった。」というパターン。

計画倒れが続くというのはちょっとした挫折感にも繋がるので、それなら計画自体をやめてしまおうと思ってしまうのです。私の経験上では、これが最も多くの生徒が考えている理由です。

学校や予備校で決められた授業を受けていれば良いと思っているから

「受験に間に合うように学校や予備校はカリキュラムを組んでいるはずなのに、なぜそれ以外に計画を立てる必要があるのかわからない。」というパターン。

普段の授業を真面目に受けている生徒ほど、それをきちんとこなせばそれで良いのでは?と考える傾向が強いように思います。

「志望校から逆算して計画を立てる」という戦略がよくわからない

「志望校から逆算して考えた方が良いというのは知っているけれど、自分が立てた計画が正しいのかわからない。そんな計画を実行して意味があるのか。」というパターン。

計画表の隣に「書き方の例」が載っていることも多いと思いますが、志望校は人によって違うので、これではピンとこないと感じる人も多いのではないでしょうか。



ここまでの中に、あなたと同じ考えはあったでしょうか。

このように考えている人は特に、以下の勉強計画を立てる理由と、計画を立てる際のコツについて確認していただきたいと思います。

勉強計画を立てる理由

授業だけではなぜ足りないのか

スポーツの話になりますが、必要な道具があり、ルールを知っていれば、試合をすることはできます。

しかし、勝ちたいという思いがある場合は、それだけでは足りませんよね。勝つために今の自分にはどのような力が不足していて、それをどのような練習で鍛えていくのかを、試合日程も加味して考えなければいけません。

これを「試合=受験」、「練習=勉強」に置き換えると、受験においても全く同じことが言えます。さらに言えば、「必要な道具やルール」は「授業」に置き換えることができます。知っていることである程度までの形にはなり、受験もできますが、志望校合格に向けての対策としては大きく不足しています。同じ授業を受けていても、補わなければいけない内容は人によって異なるからです。

勉強計画は、「試合で勝つ=志望校合格」のために必要な、あなただけの練習メニューなのです。

勉強の質、モチベーションを上げるため

こちらもスポーツの例になりますが、例えば、「体力がつくだろう」とだけ考えて走るのと、「この間の試合では最後まで体力が続かなかったから、次に備えて鍛えよう」と考えて走るのとでは、どちらが効果的でしょうか。また、辛くなったときにより頑張ろうと思えるでしょうか。

もちろん、後者の方ですよね。しかも、後者の場合であれば、「この間は開始何分でバテてしまったから、このくらいの距離が走れれば良さそうだ」とより具体的に検討することもできそうです。勉強であれば、直近のテストや模試の成績から課題を探してみても良いでしょう。

ただ問題を解くだけでなく、「いつ」「何のために」「何を」「どのくらい」やるかを意識するだけで、何倍もの成果を得やすくなります。このことからも、やはり勉強計画は大切といえます。

勉強計画を立てるコツ

始めの目的は「自分の実力を正確に把握すること」

何も考えずにただ計画を立てようとすると、何となくこうだったらいいなという「理想をイメージした無理な計画」を立てがちです。これでは、計画倒れになるのも無理はありません。そして、このイメージのままで計画を立て続けると、勉強計画に意味がないと考えてしまいがちです。

実は、計画立てにおいてまず大切なことは、「今の自分が少し頑張れば達成できそうなラインを、自分で設定することができるようになること」なのです。そのためには、自分の実力を客観視する習慣が欠かせません。


例えば問題集に取り組む際に、「このレベルの問題であれば、一問解くのにおよそ何分かかって、○日で何ページ、一冊終わらせるために○日くらいかかるだろう」と見立てるくせをつけましょう。始めの段階では、志望校のレベルは一度置いておき、「自分の実力を正確に把握すること」を目的に、計画を立ててみてください。

「計画倒れ」を恐れない

慣れないうちは、自分の立てた計画と現実の進度の違いが大きいかもしれませんが、気にしすぎる必要はありません。

大切なことは、繰り返しになりますが、「こうだったらいいな」という理想を元に計画を立てるのではなく、「今の自分の実力と真剣に向き合って、計画を立てること」です。ここを重視した上で、ある程度の段階で計画を振り返り、進度を調整していくことを繰り返していくと、少しずつ正確な計画を立てることができるようになってきます。こうして自分の実力が客観視できるようになると、結果として志望校とのレベルの違いがイメージできるようになるのです。

例えば、どの時期までに、何をどの程度進めなければいけないのか、勉強時間が足りているのかなどが判断できるようになってきます。始めのうちから、完璧な計画を立てることにこだわる必要は全くありませんが、なるべく早いうちから計画立てに慣れておけると、受験においては有利になるでしょう。

「志望校から逆算して計画を立てる」に捉われすぎない

勉強計画の立て方を調べたとき、一度は目にしたことがあるのが「志望校から逆算して計画を立てよう」という内容ではないでしょうか。

もちろん間違ってはいませんが、ほとんどの人にとって、この情報が逆に勉強計画のハードルを上げてしまっていると私は考えています。「この計画が正しいか自信がない」、「計画がハードすぎて実行できる気がしない」という考え方に繋がりやすく、最終的に結局行き当たりばったりな勉強になってしまうこともあります。

まずは前述したような計画立てを行い、自分の実力を客観視できるようになってから、改めて志望校を意識した計画立てにチャレンジすることをおすすめします。

さいごに

計画を立てる→実行する→振り返る(改善する)というサイクルはとても重要で、これまでの生徒を見ても、自然と行える人が学力も高い傾向にあります。

しかし、なぜ計画を立てる必要があるのかを、改めて説明される機会がなかったという人も少なくありません。実は、私自身もその一人でした。学生の時にきちんと理解していたかったという思いを込め、今回ご紹介しました。皆さんにはぜひ、学習計画を立てて大学受験に臨んでもらいたいと思います。


\参考になったらシェアしよう♪/

icon

関連記事

  • 大学受験を成功に導くスケジュールの立て方のコツ:最適な計画で志望校合格を目指そう!

    大学受験を成功に導くスケジュールの立て方のコツ:最適な計画で志望校合格を目指そう!

    大学受験勉強法メンタル
    2024/09/01
  • マナリンクの評判・口コミ|オンライン家庭教師の体験談は?上手な活用法も解説!

    マナリンクの評判・口コミ|オンライン家庭教師の体験談は?上手な活用法も解説!

    大学受験編集部おすすめ家庭教師オンライン勉強法注目記事
    2024/09/03new!
  • 志望校合格への近道!受験生必見の時間管理術について解説

    志望校合格への近道!受験生必見の時間管理術について解説

    大学受験集中力勉強法
    2023/04/16
  • 編集部おすすめ記事

  • マナリンクの評判・口コミ|オンライン家庭教師の体験談は?上手な活用法も解説!

    マナリンクの評判・口コミ|オンライン家庭教師の体験談は?上手な活用法も解説!

    大学受験編集部おすすめ家庭教師オンライン勉強法注目記事
    2024/09/03new!
  • 【徹底比較!】高校生におすすめのオンライン家庭教師10選!

    【徹底比較!】高校生におすすめのオンライン家庭教師10選!

    大学受験注目記事家庭教師編集部おすすめ
    2024/09/08new!
  • 自分にぴったりの塾がわからない…塾選びの基本を解説!

    自分にぴったりの塾がわからない…塾選びの基本を解説!

    大学受験編集部おすすめ
    2023/01/11
  • もう悩まない!自分にぴったりな大学志望校の決め方10か条

    もう悩まない!自分にぴったりな大学志望校の決め方10か条

    大学受験注目記事編集部おすすめ
    2023/01/11
  • 「共通テスト利用」と「一般入試の違い」について徹底解説

    「共通テスト利用」と「一般入試の違い」について徹底解説

    大学受験共通テスト編集部おすすめ
    2024/09/01